うちの家の台所の換気扇の話。
私の家族は直系三代で丁度三人です。
祖父と母と私で。
一週間程前に、
祖父の実妹が食事の調理中に換気扇を回そうと引き紐スイッチに手を伸ばしたところ、
コンロの火が服に燃え移り、結構な火傷を負って仕舞った、と言う連絡が入りました。
その大叔母さんは息子と同居していて助けて貰えた為、
結構な火傷と言っても入院はしないで済む程度だったらしいですが。
それを受けてか、
その数日後に祖父がうちの家の換気扇(コンロの真上に在る)にスイッチを取り付けました。
市販のスイッチ付きコードを換気扇の電源コードとコンセントの間に付けると言うだけのものですが、
祖父がそこらへんに蒲鉾板を打ち付けて無理くり設置してくれました。
やり方はともかく、現在家事をしてるのは私なので、まぁ有難いかなーと思っていました。
元から在った換気扇の紐は古くなっていた事も在り、根元から切り落とされました。
次の日の朝。
台所に祖父からの書き置きが在りました。
───
換気扇スイッチについて
手元スイッチを付けましたが、
これだけで操作すると換気扇が開いたままになることに気が付いたので、
またヒモ付けました。 (今はヒモで動くようになっています)
(原文まま)
───
ああ…、なーる…。
まぁ、夜にしか見てなかった私は気付いてなかったんですが。
要するにこう言う事。
換気扇の外蓋っぽいものの開け閉めを伴う本来のスイッチを無視して
電流のON/OFFだけで換気扇の操作を行うと、
換気扇を止めた状態でも外蓋が開きっ放しになって虫とか風とか入り放題、音も漏れ放題、と言う事になる訳で。
で、結局、
新しい紐がくっ付けられました。 と言う訳で。
なんですか、このゼロサムゲーム…。
いや、寧ろ、マイナス面に向かってる様な気すらする…。
最初の問題点に結局戻ってますしね。
どうせ紐引かなきゃいけないなら同じじゃないか! 何の為のスイッチなんだぜ!?
しかも、またこの新しい紐が曲者で、
多分余ってた梱包用の紐か何かでものすごく手触りが悪く、
下手に握ると指が切れそうな上に滑り易く握り難い。
先っちょも単に結んで在るだけで更に握り難い。
ついでに言うと長さも妙に長くてコンロ近くまで垂れ下がってる。
実際問題として危険です。
手が滑って火傷しそう。
なんだ…、もう…、
良かれと思ってする事でも良い方向に向くばかりでは無いのですね…。
結果論だけど、
私しか使わない所なのに何か殆ど知らない間(外出中に相談無しだった)に酷い事されて…、
ああ…、でも全ては善意からだったんだから何も言えない…。
この気持ち…、何か、何と表現したらいいのか…。
世界の不条理を感じます…。
その後、母が紐を切ってS字フックを引っ掛けてくれたので今は少しはマシですが、
それでもちょっと…。
後で適当な紐と握り手を探して来て付け替えて置こう…。